1



二人展の時に3人の人からコーヒーカップの注文を頂いた。
先にロクロの練習をしたり箸置きを作ったりしていたので、随分遅くなってしまった。
先週から取り掛かり、今日は取手を付けた。
しかし、綺麗にいかない!
細工物は苦手だ〜不器用さを毎回思い知る!
▲
by nt-3903
| 2012-03-31 01:42
| 陶芸作業

このシクラメン、何年目になるかなぁ?
少なくとも5年は経つと思う!
出入りの植木屋さんに頂いたものだけど、外に置きっぱなしで、毎年沢山の花を咲かせてくれるのです!
表を歩く方がどうすれば毎年花が咲くのですか?と声を掛けて下さるけれど、花いじりが苦手な私、何もしてません!
今年は寒さが厳しかったのか、2月初めの朝、葉が凍ってしまっていたので、慌てて中に入れて窓辺に置いたら、立派な花がこんなに!
蕾を数えたら18個も!
本当に頑張り屋のシクラメンなのです!
▲
by nt-3903
| 2012-03-15 09:26
今日のロクロ練習は午前中の1時間ほど、20個くらいを作っては切るの繰返し!
確率はかなり上ったけれど、まだ60〜70%くらいかな?
午後は注文してあった桜の抜き型がやっと届いたので、箸置き作りに!

二人展の時、色々頂いた方へのお礼に箸置きを作っていて、ふとこの時期なら桜??と、思いついて・・・
私の好みで真四角のを作っていたのだけれど・・・どちらが喜んでいただけるか、差し上げる方のことを想像しながら・・・
でも不思議、桜の箸置き思いつくなんて・・・桜ってやっぱり日本人には特別のものなのかなぁ?!
確率はかなり上ったけれど、まだ60〜70%くらいかな?
午後は注文してあった桜の抜き型がやっと届いたので、箸置き作りに!

二人展の時、色々頂いた方へのお礼に箸置きを作っていて、ふとこの時期なら桜??と、思いついて・・・
私の好みで真四角のを作っていたのだけれど・・・どちらが喜んでいただけるか、差し上げる方のことを想像しながら・・・
でも不思議、桜の箸置き思いつくなんて・・・桜ってやっぱり日本人には特別のものなのかなぁ?!
▲
by nt-3903
| 2012-03-15 00:35
| 陶芸作業
昨夜、考えていて思い出したのです!
以前お世話になっていた先生は、高さ15㎝ほどのカップを1日100個くらい挽き、削りは300個というスゴワザでした!
私達生徒が作りより削りの方に時間がかかる事を笑っていらっしゃいました。
削りは高台周りだけだったのです!
昨日の作りでは駄目だという事です。
今日はその事を考えながら挽いてみました。

中々思い通りにはいかず、ちょっと油断すると昨日の作りになってしまいます。
この感じが気をつけずに挽けるようになれば、練習完了という事・・・
今日は40個くらい挽いて10個くらい、最後に厚みを確認せずに切ってみると・・昨日の作りなのです!
後いくつ挽けば、意識せずに挽けるようになるのか・・・
頑張るしかないですね!
以前お世話になっていた先生は、高さ15㎝ほどのカップを1日100個くらい挽き、削りは300個というスゴワザでした!
私達生徒が作りより削りの方に時間がかかる事を笑っていらっしゃいました。
削りは高台周りだけだったのです!
昨日の作りでは駄目だという事です。
今日はその事を考えながら挽いてみました。

中々思い通りにはいかず、ちょっと油断すると昨日の作りになってしまいます。
この感じが気をつけずに挽けるようになれば、練習完了という事・・・
今日は40個くらい挽いて10個くらい、最後に厚みを確認せずに切ってみると・・昨日の作りなのです!
後いくつ挽けば、意識せずに挽けるようになるのか・・・
頑張るしかないですね!
▲
by nt-3903
| 2012-03-13 17:47
| 陶芸作業

昨年は、ロクロ挽きが思うようにいかなくて、出来上がる作品を見る度、落ち込んでいました!
作品展が終わったら絶対練習をしなくてはと思っていたのが、ようやく出来るようになりました。
今日は、厚さ確認のため切ってみたのですが、口から底までの差はこれくらいあっても良いのかどうか?心配です!
▲
by nt-3903
| 2012-03-12 17:53
友達に買っていただき会期が終わるまで取り置きさせてもらっていた物、明日やっと届けることになりました。


梅干用に作った物を作品展のためにお化粧しなおした蓋物!
ヒビが入って初めて金継ぎを教えてもらった長皿!
私にしては珍しい作品です。
記念に写真を撮ってからお渡しすることにしました。


梅干用に作った物を作品展のためにお化粧しなおした蓋物!
ヒビが入って初めて金継ぎを教えてもらった長皿!
私にしては珍しい作品です。
記念に写真を撮ってからお渡しすることにしました。
▲
by nt-3903
| 2012-03-06 00:19
| 作品
今回は訳あって非売品にした作品です。

これは自作の釉薬を使って溶けきらず失敗したものです。
銀彩でカバーしたところ、それが思いのほか作品を引き立ててくれました。
教室の作品展にも出品したのですが、評判が良く飾り皿として側に置いておくことにしました。

これは会期ぎりぎりに焼き上がりましたが、取っ手の付け方が甘くてほんの少し隙間が出来てしまいました。
万が一を考え販売はやめました。


この2点は教室の作品展用に作った象嵌と線描です。
赤土の部分がもっと沈んだ色になるだろうと予測したのですが、思ったほどにはなりませんでした。
会場に使った部屋にあるローテーブルは1/4がガラスの引き出しになっています、その中に飾ろうと思って作りました。


この2点はとても時間をかけてつくった思い出の作品です。
聖蹟桜ヶ丘の教室での作品ですが、4回の乗り換えにすっかり疲れ半年でやめてしまう羽目になりました。
2点とも途中のまま持ち帰り3年以上も放置していたのですが、今回やっと仕上げました。

これも今回やっと日の目をみました。
砧の教室で作って素焼き状態で持ち帰ったまま放置していました。
本当は2段重ねのはずが、1つは素焼きなのに片手で持ってひびを入れてしまいました。
そのうち金継ぎをして2段にできるといいなと思っています。
蓋には我家の家紋を入れています。
あれやこれやで大物は殆ど非売品になりましたが、今回の体験から飾っておけるものはこのまま飾っておこうと思うようになりました。
5回にわたる間、お付き合いいただきありがとうございました!
二人展は、本当に皆さんのおかげで無事に終えることが出来ました。
ただただ感謝の気持ちでいっぱいです。
ありがとうございました!
この貴重な体験を大切にしながら、これからも陶芸を続けていきたいと思っています。
今後ともよろしくお願いいたします。

銀彩でカバーしたところ、それが思いのほか作品を引き立ててくれました。
教室の作品展にも出品したのですが、評判が良く飾り皿として側に置いておくことにしました。

万が一を考え販売はやめました。


赤土の部分がもっと沈んだ色になるだろうと予測したのですが、思ったほどにはなりませんでした。
会場に使った部屋にあるローテーブルは1/4がガラスの引き出しになっています、その中に飾ろうと思って作りました。


聖蹟桜ヶ丘の教室での作品ですが、4回の乗り換えにすっかり疲れ半年でやめてしまう羽目になりました。
2点とも途中のまま持ち帰り3年以上も放置していたのですが、今回やっと仕上げました。

砧の教室で作って素焼き状態で持ち帰ったまま放置していました。
本当は2段重ねのはずが、1つは素焼きなのに片手で持ってひびを入れてしまいました。
そのうち金継ぎをして2段にできるといいなと思っています。
蓋には我家の家紋を入れています。
あれやこれやで大物は殆ど非売品になりましたが、今回の体験から飾っておけるものはこのまま飾っておこうと思うようになりました。
5回にわたる間、お付き合いいただきありがとうございました!
二人展は、本当に皆さんのおかげで無事に終えることが出来ました。
ただただ感謝の気持ちでいっぱいです。
ありがとうございました!
この貴重な体験を大切にしながら、これからも陶芸を続けていきたいと思っています。
今後ともよろしくお願いいたします。
▲
by nt-3903
| 2012-03-04 19:21
| 作品
もう少しお付き合い下さい!







ひたすら自分が使いたいと思うものを作っている私の作品達・・・
皆さんにも受け入れていただき、100点以上が旅立っていきました。
とても嬉しく、感謝の気持ちで一杯です!







皆さんにも受け入れていただき、100点以上が旅立っていきました。
とても嬉しく、感謝の気持ちで一杯です!
▲
by nt-3903
| 2012-03-03 13:17
| 作品
肝心の作品です!

このテーブルは提案型に作ってみました。
でも、これこそ1日目に撮影をしておかなかったのが・・・
初日のセッティングはもっと素敵に出来ていたと自分では思っています。




お買い上げ頂いて減ってしまった分の穴埋めが上手くできませんでした・・・初日のをご覧いただけなくて残念です!

センターの箱型は4個組で四角に置いてありました。
横一列にも、縦重ねにも出来るように作りましたが、1つづつお買い上げいただき、最後に1つだけ手元に残りました。

お客様にお茶を召し上がっていただくテーブルには家で使っている銀彩のボールに花を活けました。
今夜はこのへんで!

でも、これこそ1日目に撮影をしておかなかったのが・・・
初日のセッティングはもっと素敵に出来ていたと自分では思っています。





横一列にも、縦重ねにも出来るように作りましたが、1つづつお買い上げいただき、最後に1つだけ手元に残りました。

今夜はこのへんで!
▲
by nt-3903
| 2012-03-03 00:26
| 作品
二人展の準備は従姉妹が殆ど整えてくれました。
芳名帳も手作りしてくれました。とても素敵でしょ!
私はというと、作品作りに必死でした!
前述しましたが、買い換えたロクロは中心がとれず、自分の腕が高速について行けてないのかと悩み焦りました。
速度を極端に落としながら作りましたが、それでも削っているうちに高台が一部無くなってしまったりして、殆どダメにしてしまう始末でした。
時間も無く焦りすぎていたのだと思います。
なぜ揺れるかをじっくり考えるゆとりがなかったのです。
結局、買い替え前のロクロで何点か作りましたが、削りが甘く重い作品になってしまいました。
そのうちの2点です。


でも意外なことに重くても気になさらない方が多くて、普段使いに向いているからと2点とも早々とお買い上げいただきました。




会場の様子です。
個々のテーブルや作品はまた次回に・・・
芳名帳も手作りしてくれました。とても素敵でしょ!

私はというと、作品作りに必死でした!
前述しましたが、買い換えたロクロは中心がとれず、自分の腕が高速について行けてないのかと悩み焦りました。
速度を極端に落としながら作りましたが、それでも削っているうちに高台が一部無くなってしまったりして、殆どダメにしてしまう始末でした。
時間も無く焦りすぎていたのだと思います。
なぜ揺れるかをじっくり考えるゆとりがなかったのです。
結局、買い替え前のロクロで何点か作りましたが、削りが甘く重い作品になってしまいました。
そのうちの2点です。






個々のテーブルや作品はまた次回に・・・
▲
by nt-3903
| 2012-03-01 17:26
| 作品
1
陶芸好き主婦のだらだら日記
by nt-3903
以前の記事
2016年 10月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 02月
2015年 12月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 02月
2015年 12月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月