カテゴリ:陶芸作業( 71 )
最近、娘夫婦に頼まれて鉢カバーを作っているが、これが難題で・・・
先ず、大量の土が練れない!!
5kgがやっと!

3回目にやっと挽けた・・・!
しかし、これでは注文の大きさに達していない!
次は7kgに挑戦!
菊練りの最中、手首がギクギク音を立てていた・・・

ところが、途中でグニャリと・・・
切ってみたらこんなに厚いのに・・・
この赤土、練りながら腰が無いなと思っていたけど案の定・・・
今、半分ずつ作って繋げるか、紐作りにするか、それとも土を買い換えるか・・迷い中!!
先ず、大量の土が練れない!!
5kgがやっと!

しかし、これでは注文の大きさに達していない!
次は7kgに挑戦!
菊練りの最中、手首がギクギク音を立てていた・・・

ところが、途中でグニャリと・・・
切ってみたらこんなに厚いのに・・・

この赤土、練りながら腰が無いなと思っていたけど案の定・・・
今、半分ずつ作って繋げるか、紐作りにするか、それとも土を買い換えるか・・迷い中!!
■
[PR]
▲
by nt-3903
| 2016-06-15 11:17
| 陶芸作業
世田谷アートフリマはまだ出店出来るかどうかは分からないが、数もそろって素焼きに入っている。
今夜2度目の素焼きを窯に詰めたが長皿が1枚入らなかった。
なんとか入れたいと、やり直していたら・・・
とても気に入っていたコンポート風の磁器土の鉢を壊してしまった!!!
かなりのショック!!
無理やり入れようとしたことを悔やんでも後の祭り・・・
今回はついてない、入れる途中でも湯呑みを1つ壊したし・・・
磁器土は薄く作っているし、壊れやすいのは分かっているのに・・・こんな失敗をするなんて・・・悔しい!!
今夜2度目の素焼きを窯に詰めたが長皿が1枚入らなかった。
なんとか入れたいと、やり直していたら・・・
とても気に入っていたコンポート風の磁器土の鉢を壊してしまった!!!

かなりのショック!!
無理やり入れようとしたことを悔やんでも後の祭り・・・
今回はついてない、入れる途中でも湯呑みを1つ壊したし・・・
磁器土は薄く作っているし、壊れやすいのは分かっているのに・・・こんな失敗をするなんて・・・悔しい!!
■
[PR]
▲
by nt-3903
| 2015-08-21 00:52
| 陶芸作業
次回の世田谷アートフリマ9月19・20日の出店募集があったので応募しました。
結果は8月下旬まで分からないのですが、分かってからでは準備が間に合わないので作り始めています。
前回を参考に、持ち込みは70〜80点と思いますが2ヶ月で作るとなると普段のチンタラ作業では・・・!!
おまけにこの暑さ・・・!!
陶芸部屋はクーラーがないので扇風機で頑張っていますが、思うようにはかどりません。


整形までは半分くらい出来ました。
今回は白化粧をメインテーマに作っています。
素焼きはもう少し溜まってから・・・
本焼きは3〜4回の予定ですが、出来上がってみたら失敗ばかりだったなんてことに・・・心配です!!
結果は8月下旬まで分からないのですが、分かってからでは準備が間に合わないので作り始めています。
前回を参考に、持ち込みは70〜80点と思いますが2ヶ月で作るとなると普段のチンタラ作業では・・・!!
おまけにこの暑さ・・・!!
陶芸部屋はクーラーがないので扇風機で頑張っていますが、思うようにはかどりません。


整形までは半分くらい出来ました。
今回は白化粧をメインテーマに作っています。
素焼きはもう少し溜まってから・・・
本焼きは3〜4回の予定ですが、出来上がってみたら失敗ばかりだったなんてことに・・・心配です!!
■
[PR]
▲
by nt-3903
| 2015-07-28 14:54
| 陶芸作業
作り直しの小鉢と徳利、2日掛かりで終えました。
今日は外に出して乾燥です。

左は花器、実は口を作る土が足りなくなって・・・臨機応変??ということで〜
大変なのはこれから、釉薬を何にするか・・です!
今日は外に出して乾燥です。


大変なのはこれから、釉薬を何にするか・・です!
■
[PR]
▲
by nt-3903
| 2015-06-05 10:37
| 陶芸作業
蕎麦猪口を挽いた。
久しぶりの赤土。
側面に削りを入れるのが最近楽しい!!
おまけ!!
二子玉川の公園で!
フーちゃん嬉しそう!!


側面に削りを入れるのが最近楽しい!!
おまけ!!
二子玉川の公園で!
フーちゃん嬉しそう!!


■
[PR]
▲
by nt-3903
| 2015-05-13 22:51
| 陶芸作業
アートフリマの疲れが思ったより続いていたが・・・
水曜日はさあ陶芸と思ったのに・・・
陶芸室があまりのにも汚くてお掃除を始めたら・・・
拭いても拭いても土が・・・
置き切れなくなった釉薬のバケツも整理して・・・

結局お掃除だけで時間切れ!
木曜日は新橋へ!
実はフリマの会場で、「貸しボックスを使ってみませんか」と勧誘を受けていた。
あまり気は進まなかったが、見るだけはと友達に付き合ってもらって行ってみたが・・・
やはり・・無駄足だった!
そして今日

追加注文をいただいた丼を6個!
最後には以前娘たちに作った帽子型の鉢も!
ねんどやさん.comの半磁器土はとても感触がよくて、土はもうこちらだけでお願いしようなどと思いながら、一気に挽けた!
陶芸ってやっぱり楽しい〜〜!!
水曜日はさあ陶芸と思ったのに・・・
陶芸室があまりのにも汚くてお掃除を始めたら・・・
拭いても拭いても土が・・・
置き切れなくなった釉薬のバケツも整理して・・・

木曜日は新橋へ!
実はフリマの会場で、「貸しボックスを使ってみませんか」と勧誘を受けていた。
あまり気は進まなかったが、見るだけはと友達に付き合ってもらって行ってみたが・・・
やはり・・無駄足だった!
そして今日

追加注文をいただいた丼を6個!
最後には以前娘たちに作った帽子型の鉢も!
ねんどやさん.comの半磁器土はとても感触がよくて、土はもうこちらだけでお願いしようなどと思いながら、一気に挽けた!
陶芸ってやっぱり楽しい〜〜!!
■
[PR]
▲
by nt-3903
| 2015-04-25 01:38
| 陶芸作業
突指がなかなか治りきらない・・・
やっぱり若い頃とは違うとつくづく思う!
先週末は先生も見かねてテーピングをしてくださったので、なんとか作業ができた。
土鍋、蕎麦猪口、小鉢
梅干し用蓋物

お蕎麦やさんから注文頂いた丼

久しぶりの磁器土で四苦八苦しながらも・・・
明日は削りができそう!
あとは箸置きとぐい呑、小物だから削りの合間に作れるだろう!
スイスからも土鍋の写真が届いた!

はるばる海を渡って使ってくれてありがとう!!!
やっぱり若い頃とは違うとつくづく思う!
先週末は先生も見かねてテーピングをしてくださったので、なんとか作業ができた。
土鍋、蕎麦猪口、小鉢

梅干し用蓋物

お蕎麦やさんから注文頂いた丼

久しぶりの磁器土で四苦八苦しながらも・・・
明日は削りができそう!
あとは箸置きとぐい呑、小物だから削りの合間に作れるだろう!
スイスからも土鍋の写真が届いた!


はるばる海を渡って使ってくれてありがとう!!!
■
[PR]
▲
by nt-3903
| 2015-03-14 16:21
| 陶芸作業
長いご無沙汰でしたが、やっと陶芸再開しました。
と言ってもまだつき指は完治していません!
治りの悪いのは、年のせい?と思ったりも・・・
たかがつき指に、すでに1ヶ月が経っています・・・
我慢も限界の来て、お許しの出ないまま始めてしまいました。

久しぶりの土鍋です。
上はたった今挽き終わったばかりのもの!
下は既に乾燥も終わったもの!
今回は赤土を使用しました。
さて上手くいくかどうか・・・楽しみでも不安でもあります!!
と言ってもまだつき指は完治していません!
治りの悪いのは、年のせい?と思ったりも・・・
たかがつき指に、すでに1ヶ月が経っています・・・
我慢も限界の来て、お許しの出ないまま始めてしまいました。


久しぶりの土鍋です。
上はたった今挽き終わったばかりのもの!
下は既に乾燥も終わったもの!
今回は赤土を使用しました。
さて上手くいくかどうか・・・楽しみでも不安でもあります!!
■
[PR]
▲
by nt-3903
| 2015-02-11 23:39
| 陶芸作業
一生懸命描いた板皿でしたが、失敗に終わりました!
思い通りには焼けませんでした!
本当に難しいです!
先回ショップにアップした灰釉の中鉢は、娘達が目にした時それぞれに「綺麗」「いいね」と良い反応をしましたし私もかなり面白いと思ったので、今回また同じ物を狙って焼きましたが全く違うものになりました。
これはこれでとても綺麗な乳白でしたが、焼き物は一期一会の物だとつくづく感じました。
灰釉は流れやすく高台にかなり付いてしまい商品としては出せないので、娘が喜んで持ち帰りました(写真は娘が撮る前に持ち帰りましたので送らせたら載せます)。
娘曰く「灰釉はどちらも面白いからシリーズで作ってみたら」〜
成功率が少ないのが難題ですが、確かにやってみたいと思います。
焼成温度を研究する必要がありそうですが、黒土が面白く出るので早速取り寄せる手配をしました。

思い通りには焼けませんでした!
本当に難しいです!
先回ショップにアップした灰釉の中鉢は、娘達が目にした時それぞれに「綺麗」「いいね」と良い反応をしましたし私もかなり面白いと思ったので、今回また同じ物を狙って焼きましたが全く違うものになりました。
これはこれでとても綺麗な乳白でしたが、焼き物は一期一会の物だとつくづく感じました。
灰釉は流れやすく高台にかなり付いてしまい商品としては出せないので、娘が喜んで持ち帰りました(写真は娘が撮る前に持ち帰りましたので送らせたら載せます)。
娘曰く「灰釉はどちらも面白いからシリーズで作ってみたら」〜
成功率が少ないのが難題ですが、確かにやってみたいと思います。
焼成温度を研究する必要がありそうですが、黒土が面白く出るので早速取り寄せる手配をしました。
■
[PR]
▲
by nt-3903
| 2015-01-16 09:28
| 陶芸作業
角鉢が乾くまでに、この前の板皿にお花を描きました。
入間の田中陶房で教えていただいた手法です。
これを描くのに何時間かかったかというと、10時間もかかったのです〜
何をしてもゆっくりのんびりの私・・・・
でも、楽しいんです!
飽きずにずっとやっていられるんです!
昨日素焼きが上がってヤスリ掛け、今日は釉掛けをしました。
これも随分時間がかかって、やっとこんな時間に終わったんです!!
もっと早く寝た方が良いのは分かっているのですが・・・ついつい・・・ダメですね!!
入間の田中陶房で教えていただいた手法です。

何をしてもゆっくりのんびりの私・・・・
でも、楽しいんです!
飽きずにずっとやっていられるんです!
昨日素焼きが上がってヤスリ掛け、今日は釉掛けをしました。
これも随分時間がかかって、やっとこんな時間に終わったんです!!
もっと早く寝た方が良いのは分かっているのですが・・・ついつい・・・ダメですね!!
■
[PR]
▲
by nt-3903
| 2015-01-13 00:46
| 陶芸作業
陶芸好き主婦のだらだら日記
by nt-3903
S | M | T | W | T | F | S |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 |
以前の記事
2016年 10月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 02月
2015年 12月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 02月
2015年 12月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月